◆jcode.plって?
jcode.plでデコードが出来ることは前のデコード方法でご紹介しましたが、その他にもいろいろと出来ますので、記述例と共に少しご案内しておきます。文字コードを変換する(デコード)する以外に、半角カナから全角カナへの変換や日本語文字の置き換えなども出来るますので、心の何処かに引き止めておきましょう!!
require 'jcode.pl'; #jcode.plのパス
&jcode'convert(*value,'***'); #文字コード変更またはデコード
&jcode'h2z_***(*value); #半角カナ⇒全角カナ
&jcode'z2h_***(*value); #全角カナ⇒半角カナ
&jcode'tr(*value,$from,$to); #日本語文字置き換え($from⇒$to)
#※***はjis・sjis・eucの3種類の文字コードの内いずれかを入れてください。
&jcode'convert(*value,'***'); #文字コード変更またはデコード
&jcode'h2z_***(*value); #半角カナ⇒全角カナ
&jcode'z2h_***(*value); #全角カナ⇒半角カナ
&jcode'tr(*value,$from,$to); #日本語文字置き換え($from⇒$to)
#※***はjis・sjis・eucの3種類の文字コードの内いずれかを入れてください。
文字置き換えの場合はjisとeucだけがサポートされていますので、sjisは一旦eucに置き換え、処理後再度sjisに逆変換することをお薦めします。これも、こんなことが出来るんだな♪程度に覚えておいてもらえば最初は構いません。実際に自作が出来るようになっていく段階で意味がわかってくると思います。
jcode.plは入手はこちらから。
□初級編 プログラミングに入る前に
| 第四章 Perlでよく用いられる記号たち | |
| ・変数・配列 | プログラミングって?変数と配列って? |
| ・演算子・比較演算子 | 演算子の紹介と文字化け |
| ・コメント・簡単な命令文 | コメントの重要性と命令文の種類 |
| 第五章 データを受け渡してみよう | |
| ・POSTとGET | フォームからのデータ受取 |
| ・デコード方法 | デコードって?ライブラリの使用 |
| ・jcode.pl<< | jcode.plって何? |
| ・出力させてみよう | フォームを使ったデータを出力させてみる |
| 第六章 プログラムの中身って? | |
| ・繰り返し文 | for文、foreach文、while文の使い方 |
| ・条件分岐 | if文の使い方、パターンマッチについての説明 |
| ・サブルーチン | なにものだ?!利用方法を説明 |
| ・ファイルの入出力 | 外部ファイルの読み込み書き出しについて |
| 第七章 改造してみよう! | |
| ・文字や画像の差し替え | まずは簡単なところから |
| ・レイアウトの変更 | 駄目元でもいいからやってよう |
| ・やってはいけないこと、エチケット | 守ってね♪ |
